今回は、NobelAIで画風や絵のタッチを変えるプロンプトを紹介します。
画風や絵のタッチは、使っている画材だったりとか、イラストを載せている出版社などによっても大きく違いますよね。
そして作風は作者によって違います。
画像生成AIでのその違いを出すことはできまる。
そのプロンプト(呪文)を紹介します。
今回はマンガやイラストでよく使われる作風を集めました。
プロンプトと画像をすべて公開しますのでご覧ください。
〜おすすめアダルトゲーム(PR)〜
NovelAIの画風 基本

{best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
こちらが基本となる画像です。
制服を着た女の子の画像です。
髪はロングの茶髪にしました。
外の方が画風の差もわかりやすいかと思い、校門(school gate)を入れています。
これがAI画風というか、NovelAI画風ってことになります。
マンガ・漫画・まんが comic


comic, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
マンガの画風は線の強弱やディテールによる表現が特徴的です。
キャラクターは感情を豊かに表す大きな目や、表情の細かい変化を重視したデザインが一般的です。
AI画風と比べると目がまんまるになっています。
瞳のハイライトも少なくなり、黒目が大きくなっています。
スカートの裾などは線が太く、反対に髪は線が細く、この差分もマンガっぽさの一つです。
アニメ絵 anime


anime, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
アニメ絵は主に日本のアニメーションを指します。
詳細な背景と流動的な動きを特徴とし、しばしば鮮やかな色彩と独特のキャラクターデザインを持つ。
色彩の明るさは他にはない特徴です。
また同じ人物の中での明暗の差、明るい部分と暗い部分が大きく、それによって時間や感情を表現していますし、注目スべき点を閲覧者に与えています。
NovelAIで人気アニメキャラは作れるのか? 簡単な作り方と呪文(プロンプト)を紹介
ベタ塗り・トゥーンレンダリング flat coloring


flat coloring, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
ベタ塗りは一色で均一に塗られたイラストで、影や光のグラデーションを使わず、シンプルで明確な色分けが特徴です。
色の種類、特に同系統の色の濃淡を少なくして、イラストっぽさを上げる塗り方です。
やや重い感じになり、それが素朴さを出します。
最近だと3Dのゲームキャラをあえてこのような塗り方をして、現実にアニメキャラがいるように見せる手法もあります(トゥーンレンダリング)
萌え絵 moe cute anime


moe cute anime, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
「萌え」スタイルは、非常に可愛らしい、若々しいキャラクターを特徴とし、大きな目や小さな顔になります。可愛さを出すことに特化するために体のパーツなどを特徴的な比率にします。
かわいいを抽出して集めたかのようなイラストです。
大きな目、長いまつげ、瞳のハイライトによる大きさの強調。
さらに前髪を下ろすことで顔を小さく見せて、目の比率が更に大きく見えるようにしています。
明るくてソフトな色合いも特徴です。
幼女のプロンプト(呪文)|町中で見かける女の子を画像にしてみた(モール・温泉・トイレ)
リアル・写実的な絵 realistic


realistic, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
リアル絵は忠実に再現したイラストで、詳細な陰影、質感、比例を重視し、生物や物体のリアルな描写を表現します。
以前も紹介しましたがNovelAIのリアルさはこれくらいが限界。
写真のようにはいきません。
眉毛、唇、鼻など、他のタイプのイラストでは弱め割れるパーツを強めに描いています。
NovelAIでリアル美少女のパンチラを作る呪文(プロンプト)
ドット絵・ピクセル pixel art


pixel art, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
ドット絵は小さなドット(ピクセル)を組み合わせて画像を作成するデジタルアートです。レトロなビデオゲームや8ビット、16ビットスタイルなどがあります。
ゲームで言うとスーパーファミコンくらいでしょうか。
現代の標準画質の絵とは一味違った良さがあります。
色、線ともには少なく、カクカクしたイラストになります。
背景の建物の線がとにかくまっすぐなのも特徴です。
3D・立体 3D


3D, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
3D、立体は三次元コンピュータグラフィックスを使用したアートで使われてきた絵です。空間的な深みとリアリティを特徴とし、詳細なテクスチャやライティングが可能になっています。
こちらはゲームで言うとプレステ2のときメモかニンテンドーDSのラブプラスくらいでしょうか。
遠近法や、遠くに行くほどに曖昧になっていく表現を使い、立体的で触れそうな感じがしているのが特徴です。
左の絵は特にそうですが、影や光の当たり方が現実っぽいです。
木の枝と葉の影の描写なんかはものすごくリアルです。
アメコミ・アメリカコミック・アメリカマンガ stan lee, marvel


stan lee, marvel , {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
アメコミは、リアリスティックで筋肉質なキャラクターデザイン、鮮明な色彩、強調された影の使用が特徴です。動的な構図と大胆な線使いで、アクションシーンを強烈に表現します。背景がアメリカを意識させる大規模な都市風景になりがちです。
プロンプトはアメコミの大家「スタンリー」の名と、彼の作品群「マーベル」スパイダーマンとかアイアンマンとかアベンジャーズのやつ)を入れさせていただきました。
これが一番安定して出せると思います。
左の絵、AI画像生成でそばかすを出すのを初めて見ました。
たしかに、こればめちゃくちゃアメコミっぽいなと感じました。
Novel AIでエロ画像の画風を変えるプロンプト 世界の有名画家を真似しよう
ポップアート pop art


pop art, {best quality}, {very aesthetic}, {ultra-detailed}, {best illustration}, nsfw, girl, brown hair, long hair, black eyes, school uniform, school gate
ポップアートの絵は、大衆文化のイメージ、明るく鮮やかな色彩、鋭いコントラストを特徴としています。商業広告やコミックのスタイルを取り入れています。
鮮やかな色彩はやはり目を引きます。
画竜点睛という中国の故事があるように、イラストにとって目は非常に大事です。
しかし、女の子の目をシンプルに記号化しているのはポップアートの特徴でしょう。
大衆的、極端に言えば安っぽく見せています。
女子高生のプロンプト(呪文)|学校で日常的に着る制服、コート、ジャージ、セーター
まとめ
今回は、NovelAIで画風、作風、絵のタッチを変えるプロンプト(呪文)紹介しました。
その中でもイラストやアニメに使われる技法に絞ってお伝えしました。
画風は他にも、油絵とか浮世絵とかいろいろありますからね。
あなたの好きなイラストはどれでしたか?
好きなイラストはぜひいっぱい作って楽しみましょう。
また、依頼を受けたり、作品発表のために「〇〇風のイラスト」を作っている人もいるでしょう。
そういう人にも作風の変化はかなり有効だと思います。
ぜひ今回のプロンプトも真似してみてください。
AIの画像生成をワンランクエロくする表現技法のプロンプト(汗・湯気・よだれ・光沢)





